見込み客がファンになる道のり

【あなたが好きなものはなぜ好きなのか?】

あなたが誰かのファンだとすると、それは一体いつからで、なぜですか?
唐突にお聞きしましたが、これに明確に答えられれば、ファンづくりのヒントになるはずです。

僕は、ハードロックが好きで、高校時代にはバンドをやっていました。
日本のロックバンドの中でも、アンセムというバンドが特に好きで、コピーしていました。
最初にアンセムのサウンドを聞いたとき、「これだ!」と思いました。
体中の血が沸き立つような興奮を覚えました。

それ以来、アンセムのファンなんですが、アンセムはメンバーチェンジが何回かありました。
しかし、ファンじゃなくなったことはないです。
いつも期待通りのサウンドを提供してくれます。

この心の流れ、お分かりいただけましたか?
会社であれバンドであれ女優であれ時計であれ作家であれ、大体がこういう感じです。

僕はまず、最初の接点で「これだ!」と思ったんです。
おぼろげながらに求めていたサウンドが頭の中にかすかにあり、それをアンセムが実現してくれた!という感じです。

そして、この最初の印象が、ず~っと僕の中につきまとって、ボーカルという重要なメンバーが変わったときでも、安心して聞くことができました。
そして、いつもアンセムは期待に応えてくれました。

あなたのファンになる人も、元々持っている、不満や不安、期待などといったものがあります。
それを、あなたは目に見える形にし、これからファンになる人たちに、明確に見える形で提供します。

でも、難しいことはありません。
これを僕はテンプレートにしてあるので、あなたはそれに答えるだけで大丈夫です。

このテンプレートは、求共感広伝(きゅうきょうかんこうでん)と言います。
覚えづらいので英語にしましょう(笑)
アルファベットだとWEEST(ウィースト)と言います。

ウォンツ(顧客が求める像)

エンパシー(共感)

エモーション(感動)

スプレッド(広げたい)

テル(伝えたい)

ストーリー(物語)

の頭文字をとってWEESTです。
STにはストーリーもかぶっていますので、付け加えておきます。
ファンになる人というのは、その対象のストーリーにまで興味があり、知りたがるものですからね。

これは、ファンの心の動きの順番をテンプレートにしたもので、これに沿って市場活動を設計していきます。

お分かりの通りに、この中で最も重要なのが1~3です。

感動したら話さずにはいられないのが人情ってもんですので、4と5は、口コミツールを提供してあげてください。

6の「物語」はこの次の章でお話します。

それでは、実際に一緒に考えてみましょう。


逆説の和ブランディングp6「あなたが好きなものはなぜ好きなのか?」

裏FUNS FACTORY's Ownd

ファンズファクトリーの森川暴走!会社のコンテンツを代表・木幡の許可なしに勝手にバラまくメディア。ブランドマネージャー、広告従事者必見!

0コメント

  • 1000 / 1000